たい‐ぎ【大儀】
[名・形動]
1 即位式・朝賀など、朝廷で行われる最も重要な儀式。大典。→中儀 →小儀
2 重大な事柄。大事なこと。「大儀の前の小儀」
3 やっかいなこと。また、そのさま。おっくう。めんどう。「今から出かけるのは大儀だ」
4 疲れなどのため何もする気になれないこと。また、そのさま。「すわっているのも大儀そうに見える」
5 他人の労をねぎらうときに用いる語。ご苦労。
「『―じゃ』と、利仁が声をかける」〈芥川・芋粥〉
6 費用のかかること。また、そのさま。
「縁付きの時分、さのみ―になきやうに、覚悟よろしき仕方なり」〈浮・胸算用・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
たいぎ【大儀】
一
( 名 ) ① 朝廷の大規模な儀式。大典。 「御即位の-」 → 中儀 ・小儀 ③ 重大なことがら。大事なこと。 「 -の前の少事にて候へば/太平記 9」
二
( 名 ・形動 ) [文] ナリ ① 手間のかかる面倒なこと。骨の折れること。また、そのさま。 「 -な仕事」
② くたびれてだるいこと。何をするのもおっくうなさま。 「体がだるく起きるのが-だ」
③ 他人の苦労をねぎらう時の語。御苦労。 「皆の者-ぢや、と渡す。銘々分けて取る/歌舞伎・韓人漢文」
④ たくさんの費用がかかる・こと(さま)。 「縁付の時分さのみ-になきやうに/浮世草子・胸算用 3」
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
大儀の関連キーワード
|子どもの肥満(単純性肥満)
|えっちらおっちら
|物臭い・懶い
|永里亜紗乃
|売位・売官
|三箇の重事
|やっこらさ
|八十島祭
|天章慈英
|国栖奏
|月像幢
|高御座
|獣形幔
|物憂い
|隼人舞
|飾太刀
|十二単
|兕纛幡
|御所車
|新儀式