彌陀次郎(読み)みだじろう

精選版 日本国語大辞典 「彌陀次郎」の意味・読み・例文・類語

みだ‐じろう‥ジラウ【彌陀次郎】

  1. 京都府宇治市五ケ庄大林にある浄土宗の寺、西方寺の本尊阿彌陀仏通称。治承四年(一一八〇)、漁師次郎の網にかかってひきあげられた阿彌陀仏で、霊夢を見た次郎が淀川に網を入れると、赤銅のこの仏像が網にかかってきたという。
    1. [初出の実例]「五ケの庄のあみだをおがみ奉る。〈略〉世の人みだ次郎といふ也」(出典:京童(1658)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む