彌高し(読み)いやたかし

精選版 日本国語大辞典 「彌高し」の意味・読み・例文・類語

いや‐たか・し【彌高】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「いや」は副詞。後世一語化したもの ) いよいよ高い。一段と高い。
    1. [初出の実例]「年も彌高(いやたかく)成りにて余命いくばくもあらず」(出典続日本紀‐天応元年(781)四月三日・宣命)
    2. 「いやたかき五重の塔にくらべ見ん三十三間堂のながさを」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む