デジタル大辞泉
「五重」の意味・読み・例文・類語
いつ‐え〔‐ヘ〕【五重】
1 衣などを5枚重ねること。また、そのもの。
「赤色に桜の―の衣」〈枕・二七八〉
2 「五重の扇」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐じゅう‥ヂュウ【五重】
- 〘 名詞 〙
- ① 五つのかさなり。五つの層。また、いくえものかさなり。
- [初出の実例]「金銀(こんごん)碧瑠璃(へきるり)、ばぎう迦宝(がほう)の影、五重色空の雲に映る」(出典:謡曲・歌占(1432頃))
- ② 五重の塔の最上階部。第五重。
- [初出の実例]「法勝寺の塔の五重の上に落ち留まる」(出典:太平記(14C後)二一)
- ③ ( 「五逆重罪(ごぎゃくじゅうざい)」の略 ) =ごぎゃくざい(五逆罪)
- [初出の実例]「八万四千の相好は、秋の月はやく五重の雲におぼれ」(出典:平家物語(13C前)五)
- ④ 「ごじゅうそうでん(五重相伝)」の略。
- [初出の実例]「狸にも五重さづけた和尚にて」(出典:雑俳・神子の臍(1710))
- ⑤ =ごしょう(五障)①
- [初出の実例]「虎、夢さめて、ただ現(うつつ)の心地して、思ひけるは、五ぢうの闇晴れ、三明の月ほがらかにまします大聖釈尊さへ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一二)
いつ‐え‥へ【五重】
- 〘 名詞 〙
- ① 袿(うちき)などを五枚重ねること。また、袴(はかま)着用の形式。五重襲(いつえがさね)。
- [初出の実例]「唯えならぬ三重五えの袿に」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日)
- ② 五枚重ね着したように見えるふうに、袖口(そでぐち)、褄(つま)の表裏に中陪(なかべ)三枚を加えて重ね縫いしたもの。一説に、地紋の上に五色の糸で模様を織り出したものという。五重の御衣(おんぞ)、五重の唐衣(からぎぬ)、五重の衣(きぬ)など。
- [初出の実例]「表着(うはぎ)は菊の五え」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日)
- ③ =いつえ(五重)の扇
- [初出の実例]「いつへはあまり厚くなりてもとなどにくげなり」(出典:枕草子(10C終)八九)
いつつ‐がさね【五重】
- 〘 名詞 〙 =いつつぎぬ(五衣)①
- [初出の実例]「クチバノ itçutçugasane(イツツガサネ)〔山中常盤〕」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 