当も無い(読み)あてもない

精選版 日本国語大辞典 「当も無い」の意味・読み・例文・類語

あて【当】 も 無(な)

  1. ( 頼りにする目標がない意から ) 頼みがいがない。また、頼りとする相手がいない。
    1. [初出の実例]「その上おまへはあてもない、花車や娘中居に迄、仕着(しきせ)をしてとらしょふと約束ばかりで参らぬ故」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)中)
  2. 何の役にもたたない。
    1. [初出の実例]「両ほうの腕、指のまたまで二三十ほど、あてもなきほりものをし」(出典:黄表紙・江戸生艷気樺焼(1785)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む