改訂新版 世界大百科事典 「仕着」の意味・わかりやすい解説
仕着 (しきせ)
四季施,為着とも書く。江戸時代,幕府が諸役人,例えば同朋,右筆,賄調役,数寄屋坊主などへ時候に応じて衣服を与えたこと,もしくは与えた衣服をいう。一部が代金で与えられる場合もあった。また商家や農家でも奉公人に仕着が与えられた。江戸時代の商家では,丁稚(でつち),小僧は12,13歳で雇い入れられたが,その後約10年間,元服して手代となるまでは給金は与えられず,仕着と食事および若干のこづかいが与えられるだけであった。仕着としては綿服,帯,じゅばん,前垂れ,下駄などが与えられた。奉公人請状に仕着のことが定められることが少なくなく,例えば1845年(弘化2)大坂肥料問屋の炭屋の奉公人請状には〈夏は布帷子,冬は木綿布子二季御仕着〉とある。この言葉はのちに転じて,〈御仕着〉といえば型どおり事を行うこと,という意味にも使われるようになった。
執筆者:宮本 又郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報