当座凌(読み)とうざしのぎ

精選版 日本国語大辞典 「当座凌」の意味・読み・例文・類語

とうざ‐しのぎタウザ‥【当座凌】

  1. 〘 名詞 〙 さしあたって必要なだけで満たすこと。その場のまにあわせ。一時しのぎ。当座まかない。
    1. [初出の実例]「締り放しの髷結も、穢れ目かくす裏表、当座(タウザシノギ)に癪ならで、さしこむ花は牡丹蝶々」(出典人情本・清談若緑(19C中)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む