当新田村
とうしんでんむら
[現在地名]岡山市当新田
福田村の西、笹ヶ瀬川の左岸にあり、南は児島湾に面し、北は万倍村。承応三年(一六五四)新開の新田で(「池田家履歴略記」池田家文庫)、貞享年間(一六八四―八八)本村となった(備陽記)。元禄郷帳(池田家文庫)では高九三三石余。「備陽記」によると田畑五九町四反余、家数二八・人数二〇八。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高二八五石余、蔵入。田高九〇八石余・畑高三六石余、家数六四、このうち米倉村臨済宗常慶寺檀家二六、浜野村日蓮宗松寿寺檀家一六、同妙法寺檀家四、城下二日市町同宗妙勝寺檀家一五、城下磨屋町真言宗薬師院寺中弥勒院檀家二、備中中帯江村(現倉敷市)同宗駕龍寺檀家一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 