旧御野郡地区(読み)きゆうみのぐんちく

日本歴史地名大系 「旧御野郡地区」の解説

旧御野郡地区
きゆうみのぐんちく

南流する旭川の右岸(一部左岸)にあたり、現市域の中央西寄りを占める。中央東部の岡山城下を除く近世の御野郡は、旭川を挟み東は上道郡、西は津高つだか郡と接し、南は児島こじま湾に面していた。明治九年(一八七六)はま村など旭川左岸の四村は上道郡に編入され、同年津高郡野殿のどの村を編入。同一一年郡区町村編制法の制定により岡山城下は、南方みなみがた村・上出石かみいずし村・下出石村・内田うちだ村・二日市ふつかいち村のそれぞれ一部を編入して岡山区となり、同二二年の町村制施行時には伊島いしま村・石井いしい村・鹿田しかた村・御野村・福浜ふくはま村・古鹿田こしかた村・大野おおの村・いま村・芳田よしだ村・牧石まきいし村の一〇村が成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む