当磨駅(読み)たいまのえき

日本歴史地名大系 「当磨駅」の解説

当磨駅
たいまのえき

「延喜式」丘部省諸国駅伝馬条にみえる西海道の駅で、駅馬五疋が置かれていた。「日向国史」は当磨はタジマの転訛したものとする「駅路通」の説を踏襲し、那珂郡田嶋たじま(和名抄)すなわち現佐土原町付近に比定した。藤岡謙二郎は当駅が一ッ瀬川の河口駅にあたるとし、佐土原町下田島付近に比定している。「日向国史」説・藤岡説はともに国府とは別に「延喜式」兵部省に載せる日向国一六駅があったと考えており、また日向灘沿いを清武きよたけ川河口付近まで南下し、その後現在のJR日豊本線に沿って南西行するルート上に西海道を比定して当駅以下救弐くに駅までの各駅の所在を求めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む