清武(読み)きよたけ

精選版 日本国語大辞典 「清武」の意味・読み・例文・類語

きよたけ【清武】

  1. 宮崎県南部の地名宮崎市の南西部に隣接する。杉の良材を産出する。近年学園都市として発展

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「清武」の解説

清武
きよたけ

南北朝時代からみえる地名。現清武町付近に比定される。清竹とも記す(「明赫記」など)。貞治三年(一三六四)一〇月八日の一色範親感状写(大脇文書)によれば、大脇重為は清武城での合戦の戦功を賞されている。大脇氏に対する清武城合戦の戦功は翌四年八月一三日の足利義詮感状写(同文書)にもみえ、改めて戦功認定が行われた。おそらく観応の擾乱による足利尊氏と直義との分裂が日向国に波及しており、畠山直顕方の勢力が清武城を居城としていたのであろう。室町期に入ると清武は島津・伊東両氏の係争地となった(日向記)。室町前期頃のものとみられる年未詳六月一三日の伊東祐貞書状(荒武文書)は、都於郡の荒武とのこおりのあらたけ(現西都市)の領主荒武藤兵衛尉に対して清武、田野たの(現田野町)への出陣を促したものである。この頃、清武を名字とする伊東氏一族に清武祐行がいた。文安五年(一四四八)祐行の後継の祐恩が死去したためその弟の祐憲が所領を知行していたが、嫡流の断絶を機に伊東祐尭が現清武町域に比定される木原きわら加納かのう舟曳ふなひき今泉いまいずみおよび田野を奪い取っており、清武に伊東氏家督の力が及んでいた(日向記)

南九州の領主配置を記した文明六年三州処々領主記(都城島津家文書)には、伊東氏支配下の城として清武城がみえ、清武は伊東氏の直轄領に編成されていた。文明一六年(一四八四)島津氏一族の内訌で櫛間くしま(現串間市)伊作久逸飫肥おびの新納忠続が対立すると、伊東祐国は伊作方に援軍を派遣するが、その軍勢のなかで清武は祐国の弟祐邑指揮下に編成されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清武」の意味・わかりやすい解説

清武
きよたけ

宮崎県南部、宮崎郡にあった旧町名(清武町(ちょう))。現在は宮崎市の南部を占める地域。旧清武町は1950年(昭和25)町制施行。旧町名は町内を流れる清武川にちなむ。2010年(平成22)宮崎市へ編入。清武川流域は谷底平野河岸段丘が発達し、山地は全体に丘陵性である。JR日豊(にっぽう)本線、宮崎自動車道、東九州自動車道、国道269号が通じる。近世飫肥藩(おび)に属したが、船引(ふなひき)地区は延岡(のべおか)藩、のち天領。ダイコン栽培や施設園芸が盛んである。近年は住宅、文教施設(宮崎大学医学部など)が立地、宮崎サンテクノポリスの中核として、先端技術産業も進出し、人口増加が顕著。幕末の儒学者安井息軒(そくけん)の生誕地で、旧宅は国指定史跡。また船引神社境内の大クスは国指定天然記念物。

[横山淳一]

『『清武町史』(1960・清武町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清武」の意味・わかりやすい解説

清武
きよたけ

宮崎県中部,宮崎市中部の旧町域。宮崎平野南部に位置する。1950年町制。2010年宮崎市に編入。豊臣秀吉の九州統一後は飫肥藩伊東氏に属し,明治にいたる。ただし船引地区は薩摩藩領,延岡藩領を経て宝暦年間 (1751~64) に天領。ダイコン栽培や施設園芸を中心とするが,近年工場誘致などにより電子関連の先端科学工業の進出が著しい。清武川沿いに県内最古の黒北発電所がある。安井息軒の生地で,生家跡は国の史跡に指定されている。清武の大クスは国の天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「清武」の意味・わかりやすい解説

清武[町]【きよたけ】

宮崎県南部,宮崎郡の旧町。日豊(にっぽう)本線が通じる。都市近郊型の農村地帯で,米,野菜,ミカン,タバコを産し,畜産,木材加工,食品製造も行う。安井息軒の生地で,その文庫がある。2010年3月宮崎市へ編入。47.81km2。2万8696人(2005)。
→関連項目国富荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「清武」の意味・わかりやすい解説

清武 (きよたけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android