当福寺(読み)とうふくじ

日本歴史地名大系 「当福寺」の解説

当福寺
とうふくじ

[現在地名]秋田市旭北栄町

西善さいぜん寺・順応じゆんのう寺の南に位置する。浄土宗、安永山曼多羅堂当福寺と号し、本尊阿弥陀如来。菅江真澄の「雪の出羽路」に、

<資料は省略されています>

と、当福寺が現雄勝郡稲川町東福寺とうふくじから土崎湊つちざきみなと秋田氏の外護を求めて男鹿脇本おがわきもと(現男鹿市)、次いで秋田市飯島いいじまに移り、その後、久保田寺くぼたてら町に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む