デジタル大辞泉 「順応」の意味・読み・例文・類語
じゅん‐のう〔‐オウ〕【順応】
1 環境や境遇の変化に従って性質や行動がそれに合うように変わること。「新しい生活に
2 外界からの刺激に対して、感覚器官が慣れていくこと。「明暗
[類語]適合・該当・適応・相当・即応・対応・照応・慣らす・等しい・符合・合致・一致・
出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報
生物が持続的な環境の変化に対処して、その生理的機能などを変化させ、生活を維持しようとする過程。適応とほぼ同じ意味に用いられるが、反応の過程が遺伝的である場合を適応adaptation、遺伝的でない場合を順応accommodationとして使い分けることもある。非遺伝的な反応過程であるということでは調整adjustment(調節または適合ともいう)と同義語である。
したがって、狭い意味にとると、目の遠近順応のように、刺激の急速な変化にあわせた反応から、刺激が持続的であるときにしだいに感覚が鈍くなる「なれ」の現象(感覚の順応)までを含み、さらに広い意味では、温度や塩分濃度の変化に対する順化acclimationをも含む。たとえば、魚類の温度耐性は、あらかじめ経験してきた温度によって異なることが知られている。すなわち、より高温で飼育された魚の致死温度はより高くなること、また温度選択実験では、高温で飼育された魚はより高温を選択することが知られている。
[田中 晋]
一般的には、個体ないしはその種々の機能、特性などが外的条件、とくに持続的な環境条件に応じて生理的・心理的に変化して、個体の内的状態や行動様式の適合、調整が行われること。ときに適応adjustment、調節accommodationなどの用語とほぼ同義に用いられる。とくに、社会的環境に対して個体の行動が適合するように変化した場合、社会的順応social adaptation、または適応とよび、自然的条件に対する順応と区別することもある。また順応の語は、個体ないしはその一定の機能、特性などが持続的な外的条件に対して特定の応答を生じなくなることをいい、一方、個体の能動性を含む変化には適応の用語をあてる場合がある。順応の語をこのように用いる場合には、馴化(じゅんか)ないし慣れhabituationとほぼ同義である。
以上のような種々の意味合いにしたがって、順応の語は、さらに次のような各種の現象に対して用いられている。
〔1〕明・暗順応 たとえば、明るい所から暗い所に入ると、初めは弱い光を認めることができないが、時間の経過につれて認めうるようになる。このような光覚閾(いき)の低下を暗順応dark (scotopic) adaptationとよぶ。一方、暗い所から明るい所へ移ると、初めまぶしいがやがて閾値が上昇し慣れが生じるとともに、視力が増大してくる。これを明順応light (bright) adaptationとよぶ。前者の時間経過は30~40分以上にもわたり比較的緩やかに進行するのに対して、後者の経過は急激に数分以内で終わる。この明・暗順応では、網膜の感光細胞の感光度の変化とともに瞳孔(どうこう)の大きさが変化し、明順応時に収縮、暗順応時に拡散する。
〔2〕感性的体験の順応 同じ刺激が特定の感覚受容器に持続して与えられると、われわれの感性的体験の性質・強度・明瞭(めいりょう)度がしだいに低下し、ついには消失する。これは嗅覚(きゅうかく)、味覚、温度・圧などに対する皮膚感覚で著しい。聴覚ではその存在はかならずしも明瞭とはいえないが、視覚では同一の色調の刺激を持続視するとその飽和度、明るさが低下するといった色順応(いろじゅんのう)color (chromatic) adaptationが生じる。
〔3〕ギブソン効果 一定の曲率の曲線や屈折線を凝視すると、しだいにその曲率、屈折角度が減少して見える。これをギブソン効果Gibson's effectといい、順応の一種とみなされる。
〔4〕変換視における順応 レンズ、プリズム、鏡などを用いて、目に与えられる近刺激パターンになんらかの偏位、回転、変形などのゆがみを生じた光学的な空間的変換条件に一定期間置かれると、初期にはそのゆがみが知覚されるが、やがて知覚やそれに基づく行動(標的の指示、歩行、書字など)が、変換が与えられる以前の状態に戻り、外的環境との対応がしだいに回復して順応が生じてくる。たとえば上下が逆さまに見える眼鏡を長期間着用した場合、初め上下逆転の視覚が生じるとともに視野の動揺も伴って行動の混乱がおこるが、やがて視覚―運動間の共応が可能となるにつれて、正立視も生じてくるようになる。
〔5〕順応水準 大小、軽重、明暗など、種々の判断を行うにあたり、各個人の判断の基準となる主観的水準を順応水準adaptationlevel(AL)という。これは、その時点および判断に先だって個人に与えられた同種の刺激すべてにもっぱら依存して形成される。ヘルソンH. Helsonは、この順応水準についての量的な法則化を試み、(1)現在、直接判断の対象となっている刺激(S)、(2)背景ないし文脈刺激(B)、(3)過去経験の効果、その他生体の内的刺激条件(R)の3種の刺激値に過当に重みづけした加重対数平均として記述されるとした〔AL=K(Sp・Bq・Rr)〕。これは、中性的反応(たとえば大きくもなければ小さくもないなどの)を引き起こす刺激値であり、そこを規準として正反応(たとえば大)、負反応(小)を生じさせる。この場合、中性的反応を引き起こす刺激に対して一種の順応が生じていると想定されている。
〔6〕その他 学習課題や作業課題において、同一課題の反復につれて、課題遂行のやり方がより能率的になることを順応という。この用法は前述の社会的順応の用法にやや近い。
[鹿取廣人]
目の網膜が受ける輝度や色度の変化に対応して視覚系の性質がなじむ過程、およびなじんだ状態をいう。両者を区別する場合は、前者を順応過程、後者を順応状態という。輝度順応は複雑で、昼間とか、よく照明された場所のように、周囲が明るい(1平方メートル当り3カンデラ以上)場合は、網膜の中の錐状体(すいじょうたい)視細胞だけが働く明順応の状態になって、明暗変化も色質もはっきり見ることができる。しかし、月夜とか、照明光を消した場所のように周囲が暗い(1平方メートル当り0.03カンデラ以下)場合には、網膜の中の桿状体(かんじょうたい)視細胞だけが働く暗順応の状態になって、色質の見分けができず、明暗変化が大まかにしかわからない視力の悪い状態になる。順応過程の時間は、方向によって差があり、暗から明への変化では1分以内と短いが、明から暗への変化では5~30分もかかる。このことは、映画館へ入ったときにしばらく何も見えないこと、館から出たときにはまぶしいけれども視覚がすぐ回復するという経験からよくわかる。周囲の輝度が上記の中間の場合には、薄明視といって、錐状体、桿状体の両視細胞が働く視覚状態になり、ここでは赤と青の見え方が大きく変わる。赤は暗くなるとすぐ見えなくなるが、青は暗くなっても見えるという現象がおこる。これをプルキンエ現象という。
色(いろ)順応は主要照明の色に目がなじむことで、たとえば赤っぽい光の照明に対しては、赤の色覚が緑・青の色覚よりも強く抑制されて、全体としてバランスのとれた色覚になる。このために白い紙は昼光でも白く見え、電球光(黄みを帯びている)で見ても白く感じることになる。カラー写真では色順応がないために、たとえばデーライトタイプのフィルムで電球照明の場所や物を撮影するときには、青色の色温度変換フィルターをカメラレンズの前にかける必要がある。
[東 尭]
生物個体の生理的性質が,環境条件の変化に応じて,生存に有利な方向に徐々に変化する現象。たとえばメダカなどの淡水魚が徐々に塩水になれて,最終的に海水でも生活できるようになる塩分順応,高温や低温で飼育された動物が,それぞれ高温や低温に強くなる温度順応,空気の希薄な高地に数日~数週間滞在すると血中ヘモグロビンが増加し,肺や心臓の機能が調整されて平常に近い活動ができるようになる高度順応など,さまざまの環境要因にたいする順応がある。一般には非遺伝的な適応adaptation現象であって多くは可逆的変化である。実験的に特定の環境条件を変化させたときに生じる順応(順化)acclimationにたいして,季節や地理的条件などの違いによる自然環境下でみられる順応を気候順化acclimatizationという。これには多くの場合,複数の環境要因が関与していて,たとえば温度のほかに光周期,栄養などの要因を考える必要がある。
感覚生理学の分野では持続的な刺激にたいする受容器の感受性の低下,光の強弱にたいする目の調節や色素の反応(明暗順応),眼の遠近調節(遠近順応)など,短時間におこる生理的反応accommodationにたいしてこの語を使用する。
執筆者:佃 弘子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…これはオペラント条件づけの方法を用いて,感覚刺激とそれによって引き起こされる行動の変化を観察,計測するものである。例えば視覚でよく知られている暗順応の時間経過をハトを使って行った実験が有名である。ハトに,刺激光を見たときにAのキーをつっつき,刺激光が見えないときBのキーをつっつくようオペラント条件づけの方法で学習させる。…
…2点弁別では男女差はない(図2)。 一定の刺激が続いているにもかかわらず,感覚の強さがしだいに弱くなるか消失することを順応(なれ)という。完全ななれにいたるのに要する時間は刺激の強さに比例する。…
※「順応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加