デジタル大辞泉
「当腹」の意味・読み・例文・類語
とう‐ふく〔タウ‐〕【当腹】
《古くは「とうぶく」》今の妻の腹から生まれたこと。また、その人。
「元来―の三男治部大輔義将寵愛して」〈太平記・三七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐ふくタウ‥【当腹】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「とうぶく」 ) 現在の妻の腹から生まれたこと。また、その人。とうはら。とうぼく。⇔先腹。
- [初出の実例]「当腹小児、為レ令二戴餠一云々」(出典:玉葉和歌集‐承安三年(1173)正月一日)
- 「祐継、たうぶく寵愛たるによって」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
とう‐はらタウ‥【当腹】
- 〘 名詞 〙 =とうふく(当腹)
- [初出の実例]「近衛院は第八の御おとと、当(タウ)はらのみや、愛子のみちをうけさせましますによって」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
とう‐ぼくタウ‥【当腹】
- 〘 名詞 〙 =とうふく(当腹)
- [初出の実例]「たうほくの姫君の十八になり給ふを」(出典:平家物語(13C前)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 