当野平村(読み)とうのひらむら

日本歴史地名大系 「当野平村」の解説

当野平村
とうのひらむら

[現在地名]金井町いずみ 当ノ平

藤津とうつ川を挟んで西は下矢馳しもやばせ村・牛込うしごめ村、湯之谷ゆのたに川を挟んで東は上中興かみなかおく村、北は平清水ひらしみず東平清水ひがしひらしみず、南は和泉いずみ村。国仲くになか丘陵上にある。慶長一四年(一六〇九)の田地譲状(泉区有)には「塔野平村」と記す。元禄七年(一六九四)検地帳(同区有)には、仏供田ぶつくでん磐若はんにや坊作ぼうつくり・妙蓮寺作みようれんじつくり・鉾田ほこだなどの寺院にかかわる地名がみられる。和泉村本光ほんこう寺の除地があるが、当村には寺社はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む