当麻丁(読み)たいまちよう

日本歴史地名大系 「当麻丁」の解説

当麻丁
たいまちよう

[現在地名]会津若松市日新町につしんまち

桂林寺けいりんじ町の西に並び、南は赤井あかい丁より、北は大和やまと町に続く、長さ二町四五間余・幅四間、家数七八。昔この町に当麻山東明とうみよう寺があったための町名という(新編会津風土記)。町のほぼ中ほど、西側に白山神社があった。「戊辰若松城下明細図」によると、西光さいこう寺の北側に白山社と修験墓が記され、参道が当丁に抜けていたが、今はこの小路はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む