普及版 字通 「彡」の読み・字形・画数・意味
彡
3画
[字訓] あや
[説文解字]

[字形] 象形
器物や文様の彩色・光彩あることを示す記号的な文字。象形というよりも、象意に近い。関係的表示をいう指事とは、また異なる。毛には髟(ひよう)・參(参)、形あるものには形・
(彫)、光彩あるものには
(彩)・影・
、文身には
(ぶん)・
(彰)・
(彦)・顏(顔)、虎文には彪(ひゆう)、酒香には
(ゆう)、鼓声には彭という。〔説文〕九上に「毛
の畫
なり」とするが、ひとり毛飾に限るものではない。[訓義]
1. あや、毛のはけめ。
2. ひかるもの、はえるもの、かがやくもの、ひびくものを、象意的に示す。
3. 羌姓、センの音でよむ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕彡 カタチ・ケ
[部首]
〔説文〕に形・
・修・
・
(弱)など八字と〔新附〕に
、つづいて
部に
・
を属する。〔玉
〕彡部には二十三字、彬(ひん)・
(いく)・影・
(じ)などを加える。
(しん)は羽毛の形、
(ぼく)は麦などの穎にある直
(ひげ)の形、
は弓につけた呪飾の形。いずれもいわゆる彡に従う字ではない。[声系]
〔説文〕に彡声として
(じん)・
(ちん)およびその声に従う字合わせて五字を収める。
は
(尋)の初文。
は左右を重ねた形で、神の所在を尋ね求める意。彡は神気を示すものとみられる。[熟語]
彡姐▶・彡彡▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

