形原神社(読み)かたのはらじんじや

日本歴史地名大系 「形原神社」の解説

形原神社
かたのはらじんじや

[現在地名]蒲郡市形原町 八ヶ峯

祭神埴安神。「延喜式神名帳宝飯郡六座の一として「形原カタハラノ神社」とみえる。三河国内神名帳に「従四位下 形原明神 坐宝飯郡」とある。「三河国名所図絵」に「コノ社古クハ山下東南ノ方平地ニ坐シテ厳シキ御社ナリシヲ、松平紀伊守領主ノ時今ノ山上ニ遷シ奉リテ、其ノ跡ヲ畑トナセリト云フ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む