形態音素(読み)けいたいおんそ(その他表記)morphophoneme

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「形態音素」の意味・わかりやすい解説

形態音素
けいたいおんそ
morphophoneme

形態,すなわち語形替変語形成において,同一と認定しうる形態素において交替をみせる音素,あるいはその交替に基づいて立てた抽象的単位をいう。英語の knifeの単数形と複数形の交替 (または ) における/f~v/などがそれ。f/v,ないし代表形でFなどとも表わす。このとき なる形を設けて,この全体を形態音素という人もある。生成音韻論の基底表示 underlying representationは,この後者のレベルに近いものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む