語形成(読み)ごけいせい

改訂新版 世界大百科事典 「語形成」の意味・わかりやすい解説

語形成 (ごけいせい)

種々の方法によって新語を作ることをいう。通例3種に分ける。(1)複合合成ともいう) 従来存在していた2単語以上を結合して新語を作ること。たとえばblack bird(黒い鳥)は2語であるが,blackbird(ムクドリ)は1語であって複合である。ホンバコ,クズ・カゴは複合語(合成語)である。何が複合語であるかは,どれを〈一単語〉とみるかにかかっている。〈サカナ〉は,本来は〈サカ(酒)・ナ(菜)〉であったが,今日では1語であり複合語とは認められない(これを〈仮装複合語〉のごとく呼ぶのは歴史的観点より見たものである)。(2)派生 語幹接辞接頭辞接尾辞など)を付して新語を作ること。接辞は独立の単語ではないため,複合と区別される。たとえば〈赤さ〉は,〈サ〉という接尾辞を形容詞語幹〈アカ〉に付して派生された新語であった。英語fresh-ness,nois-yも,-ness(名詞を作る),-y(形容詞を作る)という接尾辞を付して派生されている。英語progressは,もとラテン語pro-(〈前ヘ〉)+gress(〈行くこと〉)からであるが,今日では派生語と見ず1語と見るべきであろう。それに対してpro-American(〈親米の〉)においては,pro-が今日なお造語力をもつ接頭辞であるため,派生語である。このようなpro-や,前記の-ness,-yなどを〈生きた接辞〉という。また逆形成back-formationという現象もあり,それはたとえば英語editorは,従来存在しなかった動詞editに,接尾辞-orがついたと誤解され,動詞editが新たに作られた。ふつうの派生の逆の手順である。また〈卒論〉(〈卒業論文〉の略),パソコン(〈パーソナル・コンピューター〉の略)などは,短縮である。(3)語根創成 種々の方法によりまったく新たに語根を作るもの。〈コダック〉が古典的な例であるが,現代の商業文明にあってほとんど無数の商品名が創成されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「語形成」の意味・わかりやすい解説

語形成
ごけいせい
word formation

2つ以上の形態素から単語を構成すること。すでに存在している単語またはそれに音形も意味もよく似ている形式を,2つ以上組合せて新しい単語をつくることを合成 (複合) といい,できた単語を合成語 (複合語) という (サカナ-ウリ,ホン-バコなど) 。既存の自立語 (単語) に接辞 (接頭辞や接尾辞) をつけて新しい単語をつくることを派生という。オ-テツダイ-サンなどは派生語である。また国語をもとにして漢字語をつくることもある (例:尾籠〈オコ→ビロウ〉など) 。逆形成 (料理→リョウル〈動詞〉など) や,省略 (見せ棚→店など) もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android