彦富村(読み)ひこどめむら

日本歴史地名大系 「彦富村」の解説

彦富村
ひこどめむら

[現在地名]彦根市彦富町ひことみちよう稲枝町いなえちよう

野良田のらだ村の西に位置し、東部を朝鮮人街道が通る。地名はかつて彦住と書きヒコズミとよんだが、戦国期頃から彦留ひこどめと記すようになり、やがて彦富の字があてられたという。江戸時代の郷帳類は彦富と記すものが多いが、地誌類には彦留とするものもある。永享四年(一四三二)一二月二七日、「観察智院領近江国愛智郡内彦富名」が坐禅院に預け置かれ、寺家直務とするよう沙汰された(御前落居奉書)。慶長高辻帳に村名がみえ高一千五八二石余。江戸時代を通じて彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば人数八八七、うち寺社方一〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む