彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(読み)ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと

精選版 日本国語大辞典 「彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊」の意味・読み・例文・類語

ひこなぎさたけうがやふきあえず‐の‐みことひこなぎさたけうがやふきあへず‥【彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊】

  1. 記紀に見える神。彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)海神の娘豊玉姫の子。この神の子が神武天皇日本書紀によれば、父が出産の場を見たために、茅に包んで捨てられたところから名づけられた。古事記では、母が産屋を鵜の羽で葺(ふ)き終わらないうちに生まれたところからとする。うがやふきあえずのみこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む