産屋(読み)ウブヤ

デジタル大辞泉 「産屋」の意味・読み・例文・類語

うぶ‐や【産屋】

昔、出産のけがれを忌んで、産婦を隔離するためにつくった別小屋。
出産をするようにととのえた部屋。産室。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「産屋」の意味・読み・例文・類語

うぶ‐や【産屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 出産のけがれを忌み、産婦を隔離するために別に建てる家屋。現在でも、共同の小屋に別居する例が残っている。産所
    1. [初出の実例]「復、昨日(きねふ)(やつかれ)が妻産(こう)む時に当りて鷦鷯(さざき)産屋(ウブヤ)に入(とびい)れり」(出典日本書紀(720)仁徳元年正月(前田本訓))
  3. 出産するようにしつらえた部屋。産室。
    1. [初出の実例]「うぶ屋のまうけ、白き綾、御調度ども、しろがねにしかへして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
  4. うぶやしない(産養)
    1. [初出の実例]「むかし、氏のなかにみこうまれ給へりけり。御うぶやに人々歌よみけり」(出典:伊勢物語(10C前)七九)

さん‐や【産屋】

  1. 〘 名詞 〙 出産する建物や、へや。うぶや。
    1. [初出の実例]「三年といはん正月に、たんじゃうなるべし。さん屋の高さは三十六丈」(出典:御伽草子・田村の草紙(室町時代物語集所収)(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「産屋」の意味・わかりやすい解説

産屋 (うぶや)

出産をする部屋や施設。特別に産小屋を設けるものと自宅で出産するものとの二つがある。産小屋はデベヤ,タヤ,ヒマヤ,カリヤなどとよばれ,月経小屋を兼ねているものもある。いずれも産の忌により,家の火をけがすのをおそれて,別火の生活をするものであった。記紀にみられる豊玉姫の出産のように,古くは出産のための仮小屋を村はずれや山中,海辺などに臨時に建てて,産がすめば燃やすかこわすかするものであった。明治半ばころまでは,村共同の産小屋を設け,産婦が産の忌の間(21~75日)ここにこもる風が,志摩半島敦賀半島,若狭湾沿岸,瀬戸内海沿岸,伊豆諸島などに見られ,敦賀半島では1964年ころまで使われていたものもある。自宅で出産する場合には,ニワ(土間)やゲヤ(下屋)を産屋とした。忌の観念がうすれていくとともに,母屋の中の比較的隔離されたナンドなどの寝室で出産をするようになり,この風は1955年ころまで全国の農山漁村で行われた。神事の忌の厳重な所ほど産小屋が使われ,神事で頭屋(とうや)などの神役につく家では出産があれば役を辞退したり,産婦を家から他へ移し,祭りの際は産婦を神社から離れた所に移した。また,自宅の炉辺で出産したり盛んに火を焚いて出産する所もある。
執筆者: 産屋を通常の住居とは別に設ける習慣は世界の各地に見られる。この習俗は居住空間が狭い場合には妊産婦新生児の安静や生活の便宜のためだと考えられなくはないが,むしろ,出産というものが日常的な現象とは著しく異なる特別のできごととみなされ,それが日常的な現象と混じり合わないための処置であると考える方が妥当である。また,出産は女性のみに起こる現象であるため,男性と女性を区別する傾向の強い社会では,出産を男性,特に夫が立ち入る空間から離れた所で行わせる場合が多い。産屋が設けられる社会では月経や出産が不浄視されることが多く,男性が産屋に近づくことは危険であると考えられる。同時に,共同体のメンバーにとっては神聖かつ重要な場所でもあるため,よそ者がそれに近づくことは重大なタブーとなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「産屋」の意味・わかりやすい解説

産屋
うぶや

出産および産後のある期間、産婦が別火(べっか)の生活をするためにこもる小屋、または部屋。ウブヤというほか、オビヤ、オブヤなどともいい、古代には出産にあたって新しく小屋を建てたという。新潟県の佐渡ではいまでも「オビヤ(またはコヤ)たった」といえば、お産をしたということで、「猫がオビヤたった」といえば猫がお産をしたということである。産屋の歴史は記紀の時代までさかのぼって考えられるが、産の忌みということは社会生活上重大な関心事であったことから、地方として忌みの観念の強い所では、のちのちまで産屋の習わしが残った。

 たとえば漁を生業とする所、神事に対して厳しい潔斎を守らなくてはならない土地(たとえば由緒ある神社の氏子の地域)などには、現在でも産屋の伝承は残っている。最近、とくに第二次世界大戦後は産の忌みの観念が急激に衰退したため、産屋を建てる例はもちろん、別棟の産屋の例も聞かれなくなったが、一部の地方には産院という別の観念で残っている所もある。現在もなお、家庭で出産する場合には、一室を産室にあてて、多くは21日間産婦はそこから出ることを許されていない。その間、火を使うことも、水を使うことも許されないが、社会の変遷でそんなことをいっていられないというのが実情となって、こういうところから忌みの観念に基づく産屋の民俗は消えようとしている。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「産屋」の意味・わかりやすい解説

産屋
うぶや

喪屋,他屋 (月経小屋) などとともに穢れた者を社会的に隔離する小屋の一つで,出産時の女性を隔離するための小屋。産屋には2種類あり,出産の場となるとともに産後しばらく家族とは別に生活する場所となる場合と,出産後に生活する場所のみの場合とがある。村落単位で常設の産屋を設ける村が多かったが,出産後臨時に産屋を設ける場合や,また家族ごとに産屋を設ける村もあった。産婦が産屋で生活する期間は村によって異なるが,三重県志摩地方のある村では初産は 60日,2回目以後は 40日と決められていた。産屋はこのほかに山形,伊豆諸島,静岡,愛知,福井,兵庫や瀬戸内海沿岸地域に存在したが,比較的西日本の沿岸地域に多く分布していた。しかし,病院での出産の増加や医学知識の普及に伴う穢れ観念の衰退によって,第2次世界大戦後急速に消滅した。産屋の存在は産婦が家族とは別火の生活を送ることに基本的意味があり,出産の穢れ観念の強さを示していたといえる (→忌火 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「産屋」の意味・わかりやすい解説

産屋【うぶや】

出産のため母屋(もや)とは別に建てられた小屋。平素の寝室や納戸(なんど)が産室になる以前の姿を示すもので,〈でべや〉〈たや〉とも呼び,集落で共有する例も見られた。産婦は20〜30日間,ここで別火の生活を送り,出産のため家の火のけがれるのを避けた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の産屋の言及

【産神】より

…ウブもオブも産を意味するウムと同じ語源からきているが,愛媛県南部では小児の魂をウブという。産のけがれのあるものは神参りを避けるのがふつうであるが,産神だけは特別で,進んで産屋の忌の中に入ってきて産婦を守るものと信じられていた。産神は出産と同時に産屋にきて,3日目か七夜には立つと考えられているが,熊本県阿蘇地方では帯祝の日からまつりはじめるという。…

【出産】より

…したがって不妊や流産,死産の原因にもなんらかの超自然的力が働いていると考えることが多く,妊娠祈願の儀礼も多くの社会で見られる。出産はめでたいこと,望ましいことであると同時に,日常性とはかけ離れた異常なできごとであり,産屋(うぶや)(産む場所)を設けてそこで出産前後を過ごしたり,特別な空間で出産させ,外部の人間,とくに男性は近づくことをタブーとするなどの習慣が見られる。また出産は月経と同様に不浄性をもつとされて,産後,日常生活に戻る前になんらかの浄化儀礼を義務づけていることも多い。…

※「産屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android