精選版 日本国語大辞典 「彦火火出見尊」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(西條勉)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と、山の神の娘の木花開耶姫(このはなさくやひめ)(鹿葦津姫(かしつひめ)、吾田津姫(あたつひめ)また吾田鹿葦津姫ともいう)との子。母は、誕生する子が天神(あまつかみ)の子であることを証明するために、無戸室(うつむろ)に入って火をつけ火中で出産する。誕生した尊が天神であるとともに、記紀神話で山幸彦(やまさちひこ)とよばれるのは、母を通して山の呪力(じゅりょく)を継承したからである。この山幸彦は、海幸・山幸神話では釣り針を求めて海に入り、海神の娘の豊玉姫(とよたまひめ)と結婚し、鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)(神武(じんむ)天皇の父)をもうける。なお初代の神武天皇(神日本磐余彦(かむやまといわれひこ))の諱(ただのみな)(御実名)も彦火火出見というため、原初の初代天皇はこの尊であったとする説がある。
[吉井 巖]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…記紀神話で,天孫瓊瓊杵(ににぎ)尊と山神の女の木花開耶姫(このはなのさくやびめ)との間に生まれた3子のうちの末弟(《古事記》),もしくは第2子(《日本書紀》)とされる(この兄弟の生まれた順序や名前には異伝が多い)。別名彦火火出見(ひこほほでみ)尊。燃えさかった産屋(うぶや)の焰が衰えたときに生まれたための命名である。…
※「彦火火出見尊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新