デジタル大辞泉
「彦火火出見尊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
彦火火出見尊
日本神話の神。天孫瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子。別名火折尊,『古事記』では火遠理命とされる。山幸の名で語られる。兄に海幸の火照命(ホデリノミコト)がいて,このふたりが海幸山幸の神話を展開する。ホデリノミコトは海幸彦として海で漁をし,弟は山幸彦として山で狩りをしていた。ある日,兄弟は道具を交換し,海幸は山に,山幸は海にでかけるが,弟は兄の釣り針をなくしてしまう。山幸は代わりのものを作って返すが,兄が受け取らなかったので海辺で泣いていると塩土老翁が現れ,無間勝間の小船で海宮に行かせる。そこで豊玉毘売と結婚し,3年のあいだ楽しく暮らすが,釣り針のことを思い出して憂鬱になった。すると海神は鯛の喉からなくした釣り針を見つけ出し,「この針は,オボチ,ススチ,マジチ,ウルチと唱えて,手を後ろにまわして兄に返しなさい」といい,そして塩満珠と塩乾珠を与え,ワニ(鮫)の背に乗せて地上に送り返した。いわれた通りに呪文を唱えて返すと,兄の海幸は貧しくなって弟を攻めたが,弟は塩満珠で兄を溺れさせ,兄が許しを請うと塩乾珠を使って助ける。そこで兄は降伏し,溺れたときの動作を演じて弟に仕えたという。兄弟争いの話は,インドネシア方面に類話がみられ,南方系の神話とされている。海幸山幸神話では兄の海幸(ホデリノミコト)が隼人の祖先とされており,大和朝廷側のホホデミノミコトが,隼人族を支配することの起源神話になっている。兄弟争いの背後で語られているのは,異民族,異文化が接触して生じる闘争である。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
彦火火出見尊
ひこほほでみのみこと
天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と、山の神の娘の木花開耶姫(このはなさくやひめ)(鹿葦津姫(かしつひめ)、吾田津姫(あたつひめ)また吾田鹿葦津姫ともいう)との子。母は、誕生する子が天神(あまつかみ)の子であることを証明するために、無戸室(うつむろ)に入って火をつけ火中で出産する。誕生した尊が天神であるとともに、記紀神話で山幸彦(やまさちひこ)とよばれるのは、母を通して山の呪力(じゅりょく)を継承したからである。この山幸彦は、海幸・山幸神話では釣り針を求めて海に入り、海神の娘の豊玉姫(とよたまひめ)と結婚し、鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)(神武(じんむ)天皇の父)をもうける。なお初代の神武天皇(神日本磐余彦(かむやまといわれひこ))の諱(ただのみな)(御実名)も彦火火出見というため、原初の初代天皇はこの尊であったとする説がある。
[吉井 巖]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
彦火火出見尊 ひこほほでみのみこと
記・紀にみえる神。
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花開耶姫(このはなさくやひめ)の子。海幸・山幸神話の山幸彦。弓矢と交換した兄火闌降命(ほのすそりのみこと)の釣り針を魚にとられてしまい,針をもとめて海にはいり,海神の娘豊玉姫と結婚。3年後,針と潮満瓊(しおみちのたま)・潮涸瓊(しおひのたま)をえてかえり,横暴な兄を降伏させた。別名に火折(ほのおりの)尊。「古事記」では天津日高(あまつひこ)日子穂穂手見命,火遠理命(ほおりのみこと)。
【格言など】沖つ鳥鴨著(ど)く島に我が率寝(ゐね)し妹は忘れじ世のことごとに(「古事記」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「彦火火出見尊」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の彦火火出見尊の言及
【火遠理命】より
…記紀神話で,天孫瓊瓊杵(ににぎ)尊と山神の女の木花開耶姫(このはなのさくやびめ)との間に生まれた3子のうちの末弟(《古事記》),もしくは第2子(《日本書紀》)とされる(この兄弟の生まれた順序や名前には異伝が多い)。別名彦火火出見(ひこほほでみ)尊。燃えさかった産屋(うぶや)の焰が衰えたときに生まれたための命名である。…
※「彦火火出見尊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 