彦野村(読み)ひこのむら

日本歴史地名大系 「彦野村」の解説

彦野村
ひこのむら

[現在地名]三郷市彦野・いずみ

彦倉ひこくら村の北に位置する。西端を流れる中川の自然堤防上に集落が発達し、東部の後背低湿地に耕地が展開する短冊状の村。村の中ほどを葛西かさい用水(本田用水)が流れる。田園簿では田一八六石余・畑五二石余。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(田園簿・改革組合取調書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む