彦間川(読み)ひこまがわ

日本歴史地名大系 「彦間川」の解説

彦間川
ひこまがわ

田沼町北部、群馬県との境にある(一〇〇九・九メートル)丸岩まるいわ(一一二七メートル)の東斜面を水源とする黒沢東くろさわひがし川と黒沢西川が黒沢二又くろさわふたまた合流し、合流点下流を彦間川と称する。南流して飛駒ひこま盆地てら沢・なべ沢を合せ南東流し、新合しんごう地区で閑馬かんま川を合流、戸奈良となら地区で扇状地を形成しはた川と合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む