役ち(読み)えだち

精選版 日本国語大辞典 「役ち」の意味・読み・例文・類語

え‐だち【役・

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「えだつ(役)」の連用形の名詞化。古くは「えたち」か )
  2. 古代大和政権人民に課した労役。特に令制においては歳役(さいえき)雑徭(ぞうよう)をいう。
    1. [初出の実例]「新羅人朝貢(みつきたてまつ)る。則ち是の(エタチ)に労(つか)ふ」(出典日本書紀(720)仁徳一一年是歳(前田本訓))
  3. ( 戦争に徴発されることから転じて ) 戦争。戦役。
    1. [初出の実例]「先(ま)づ八十梟(やそたける)を国見丘に撃て破(やぶ)り斬(き)りつ。是の(エダチ)に、天皇志(みこころさし)必ず克(か)ちなむといふことを存(たも)ちたまへり」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年一〇月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む