律呂正義(読み)りつりょせいぎ(その他表記)Lü-lü-zheng-yi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「律呂正義」の意味・わかりやすい解説

律呂正義
りつりょせいぎ
Lü-lü-zheng-yi

中国の音楽理論書。清の康煕帝勅命により,イエズス会宣教師のイタリア人徳利格 (ペドリニ) とポルトガル人徐日升 (ペレイラ) が著わしたもの。5巻。康煕 52 (1713) 年成立。上編2巻「正律審音」は中国の楽律を,下編2巻「和声定楽」は楽器音律を,続編1巻「協均度曲」は西洋楽譜と音楽理論を論じている。『律呂新書』『律呂精義』とともに中国の代表的な楽律書となっているが,『律呂正義』は中国で西洋音楽の理論を記した最初の書としても重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む