律院村(読み)りちんむら

日本歴史地名大系 「律院村」の解説

律院村
りちんむら

[現在地名]大分市上野丘うえのがおか一―二丁目・金池南かないけみなみ一―二丁目・上野うえの

上野丘台地の西部とその北部の一帯で、東は六坊ろくぼう村、西は太平寺たいへいじ村。地名は当地に金剛宝戒こんごうほうかい寺と号する律宗寺院があることによるとされる(大日本地名辞書)。同寺はもと羽屋はや付近にあったが、徳治二年(一三〇七)現在地に移転したという。正保郷帳に村名がみえ田高三三石余・畑高一〇九石余。笠和かさわ郷に所属。領主の変遷は駄原だのはる村に同じで、里郷古国府組。祇園社(現弥栄神社)松坂まつざか八幡宮がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む