デジタル大辞泉
「後の雛」の意味・読み・例文・類語
のち‐の‐ひな【後の×雛】
陰暦9月9日の菊の節句に飾る雛。また、8月朔日に飾る雛。春の雛祭りに対していう。秋の雛。《季 秋》「―芒も活けてありにけり/鳴雪」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のち【後】 の 雛(ひな)
- 三月三日の雛祭りに対して、陰暦九月九日の重陽の節供、または八月朔日に飾る雛。野分の雛。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「後の雛〈略〉今又九月九日に賞する女児多し」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)九月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 