菊の節句(読み)キクノセック

デジタル大辞泉 「菊の節句」の意味・読み・例文・類語

きく‐の‐せっく【菊の節句】

五節句の一。陰暦9月9日の節句重陽ちょうようの節句。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菊の節句」の意味・読み・例文・類語

きく【菊】 の 節供(せっく)

  1. 五節供一つ。陰暦九月九日の節供。重陽の節。菊の日。菊節供(きくぜっく)。菊花節(きっかせつ)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「菊(キク)の節句(セック)より前に」(出典浮世草子好色五人女(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む