内藤鳴雪(読み)ナイトウメイセツ

デジタル大辞泉 「内藤鳴雪」の意味・読み・例文・類語

ないとう‐めいせつ【内藤鳴雪】

[1847~1926]俳人江戸の生まれ。本名素行別号、老梅居。正岡子規影響俳句を始める。平明温雅な作風で、日本派長老と仰がれた。著「鳴雪句集」「鳴雪俳話」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内藤鳴雪」の意味・読み・例文・類語

ないとう‐めいせつ【内藤鳴雪】

  1. 俳人。江戸に生まれる。本名素行。松山藩校明教館・昌平黌漢学を学ぶ。明治に入り文部省に勤務。藩の常盤会寄宿舎の舎監となり正岡子規を知り句作、日本派の長老と仰がれた。句集に「鳴雪句集」「鳴雪俳句鈔」など。弘化四~大正一五年(一八四七‐一九二六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「内藤鳴雪」の解説

内藤 鳴雪
ナイトウ メイセツ

明治・大正期の俳人



生年
弘化4年4月15日(1847年)

没年
大正15(1926)年2月20日

出生地
江戸・三田

本名
内藤 素行(ナイトウ モトユキ)

別名
別号=南塘,老梅居

経歴
松山の藩校明教館で漢学を学び、父の京都留守居役出役により京都に出、その間父と共に長州征伐従軍する。明治2年東京に移り再興された昌平学校に入り、8年愛媛県官権参事として教育行政にあたる。13年文部省参事に就任。25年より正岡子規に俳句を学び、晩年は子規門下の長老として新聞雑誌の選者となる。大正2年俳誌「南柯」を創刊した。著書に「老梅居俳句問答」「鳴雪俳話」「鳴雪句集」「鳴雪自叙伝」「鳴雪俳句集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「内藤鳴雪」の意味・わかりやすい解説

内藤鳴雪【ないとうめいせつ】

俳人。本名素行(もとゆき)。江戸の松山藩邸で生まれ昌平黌に学んだ。文部省に入り参事官退官。40代半ばから,当時監督をつとめていた常盤会宿舎の寄宿生正岡子規感化により俳句を本格的に始め,その指導を受けた。端正温雅な作品が多い。《鳴雪句集》《鳴雪俳句鈔》のほか,《鳴雪俳話》《俳句作法》などの著がある。
→関連項目ホトトギス渡辺水巴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内藤鳴雪」の意味・わかりやすい解説

内藤鳴雪
ないとうめいせつ
(1847―1926)

俳人。伊予松山藩士の子として江戸に生まれる。本名素行(もとゆき)。「なりゆき」ともいい、鳴雪の号はこれにちなむ。愛媛県官、文部省参事官を経て、松山藩の常盤(ときわ)会寄宿舎舎監となり、舎生正岡子規(しき)の感化を受けて句作を始め、和漢の学に通じた学殖と飄逸恬淡(ひょういつてんたん)の人柄と相まって、日本派の後見、俳壇の長老と仰がれた。『鳴雪俳句集』(1926)、『鳴雪自叙伝』(1922)など、著書も多い。

村山古郷

 初冬の竹緑なり詩仙堂

『愛媛大学叢書刊行会編『俳人 内藤鳴雪』復刻版(1976・青葉図書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「内藤鳴雪」の解説

内藤鳴雪

没年:昭和1.2.20(1926)
生年:弘化4.4.15(1847.5.29)
明治大正時代の俳人。本名素行。伊予松山藩士内藤同人の長男として江戸に生まれる。漢学を修めたのち,京都へ遊学。長州征討の従軍などを経て官吏となる。明治25(1892)年に正岡子規に俳句を学び,南塘,破焦の号で句作を始めた。和漢の学識と明治の情調にあふれた「初冬の竹緑なり詩仙堂」などの句は国民的に親しまれている。また,飄々乎として円満洒脱な人柄は万人から敬慕された。その死は,明治俳句の終焉を象徴するものであったともいえるであろう。著書に『鳴雪句集』(1909),『鳴雪自叙伝』(1922),『鳴雪俳句集』(1942)などがある。

(平石典子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤鳴雪」の解説

内藤鳴雪 ないとう-めいせつ

1847-1926 明治-大正時代の俳人。
弘化(こうか)4年4月15日生まれ。伊予(いよ)松山藩士の子。文部省参事官をへて旧藩主設立の常盤会(ときわかい)寄宿舎監督。舎生の正岡子規にまなび,子規没後も日本派の長老として活躍した。大正15年2月20日死去。80歳。江戸出身。本名は素行。別号に南塘,老梅居。句集に「鳴雪句集」,著作に「鳴雪自叙伝」など。
【格言など】ただ頼む湯婆(たんぽ)一つの寒さ哉(最期の吟詠)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内藤鳴雪」の意味・わかりやすい解説

内藤鳴雪
ないとうめいせつ

[生]弘化4(1847).4.15. 江戸
[没]1926.2.20. 東京
俳人。本名,素行。松山藩士の家に生れ,京都遊学後に上京,昌平黌に学ぶ。松山藩常盤会寄宿舎監督のとき,20歳年下の舎生正岡子規の感化により句作を始め,鳴雪と号した。和漢の学にすぐれ,古典的な描写句を得意とした『日本』派の長老で,『鳴雪句集』 (1909) ,『鳴雪俳句集』 (26) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「内藤鳴雪」の解説

内藤 鳴雪 (ないとう めいせつ)

生年月日:1847年4月15日
明治時代;大正時代の俳人
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android