後先になる(読み)アトサキニナル

デジタル大辞泉 「後先になる」の意味・読み・例文・類語

後先あとさきにな・る

後になったり、先になったりする。
後のものが先になり、先のものが後になる。順序が逆になる。「話が―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後先になる」の意味・読み・例文・類語

あとさき【後先】 に なる

  1. あとになったり、先になったりする。前後が入れかわる。
    1. [初出の実例]「浦遠き霧に小舟のこぎ別〈宗祇〉 跡さきになる道の行ぶり〈盛長〉」(出典:熊野千句(1464)一)
  2. 前後の順序が逆になる。順序がでたらめになる。食い違いが生じる。
    1. [初出の実例]「内所のもめに此糸と、はかりし事も前後(アトサキ)に、なりゆく浮世の定めなさ」(出典人情本・春色恵の花(1836)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む