後川中村(読み)しつかわなかむら

日本歴史地名大系 「後川中村」の解説

後川中村
しつかわなかむら

[現在地名]篠山市後川中

後川上村の南西にあり、羽束はつか川が流れる。正保郷帳に「後川中村」とみえ、田高一〇六石余・畠高一四石余。「丹波志」では余戸あまりべ郷のうちで、高一一七石余。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では八上組で、家数三七・人数一七二。「多紀郡明細記」によれば、山役米三石六斗余のほか薪二二荷余・瓦焼木一一束などを納め、家別四一・人別一九八、牛二五。元禄一二年(一六九九)摂津国境の相論が落着し、絵図を作成している(柏原自治会有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む