後期ロマン派音楽(読み)こうきロマンはおんがく

精選版 日本国語大辞典 「後期ロマン派音楽」の意味・読み・例文・類語

こうきロマンは‐おんがく【後期ロマン派音楽】

  1. 〘 名詞 〙 一九世紀後半から二〇世紀初めまでのロマン派音楽。半音階的和声の大胆な使用、音楽外の要素との融合楽器編成規模の拡大化などを特色とする。代表的作曲家はワーグナーブルックナーマーラーウォルフ、リヒャルト=シュトラウスなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む