後草村(読み)うしろぐさむら

日本歴史地名大系 「後草村」の解説

後草村
うしろぐさむら

[現在地名]海上町後草

干拓以前の椿つばき海の南東端に位置し、南に多古銚子たこちようし道が通る。東は蛇園へびそね村。北方に椿新田が成立すると後草村下高生たかおい村ができた。寛永一〇年(一六三三)椿海干拓以前の蛇園村、網戸あじと(現旭市)の村境争論裁許絵図(蛇園区有文書)に後草村が椿海の南縁にみえる。村内に舟川ふなかわおきくち浪崎なみさきなどがある。中世の初め、刑部ぎようぶ(現飯岡町)の海食により居住しがたくなった七軒が移住し開発したと伝える(高梨家文書)。天正一八年(一五九〇)木曾義昌領になったとみられ、木曾氏旧領書上(外口家文書)に牛草村として高一六〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む