後賑(読み)あとにぎわい

精選版 日本国語大辞典 「後賑」の意味・読み・例文・類語

あと‐にぎわい‥にぎはひ【後賑】

  1. 〘 名詞 〙 旅立ちや嫁入りを送り出したあと、残った人を慰める気持親類縁者などが開く酒宴。あとにぎやかし。あとにぎわし。
    1. [初出の実例]「Atoniguiuai(アトニギワイ) スル」(出典日葡辞書(1603‐04))

あと‐にぎやかし【後賑】

  1. 〘 名詞 〙あとにぎわい(後賑)
    1. [初出の実例]「門迄送れ跡にぎやかし。打ったり舞ふたり舞鶴屋伝三が万(よろず)受込んだ」(出典:浄瑠璃傾城反魂香(1708頃)中)

あと‐にぎわし‥にぎはし【後賑】

  1. 〘 名詞 〙あとにぎわい(後賑)
    1. [初出の実例]「Atoniguiuaxi(アトニギワシ)、または、アトニギワイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む