徒になる(読み)イタズラニナル

デジタル大辞泉 「徒になる」の意味・読み・例文・類語

いたずらにな・る

役に立たなくなる。むだになる。
「いかにしてか―・り給ふまじきわざはすべからむ」〈少女
死ぬ。はかなくなる。
「この君の世に惜しまれて―・り給へば」〈宇津保・国譲中〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徒になる」の意味・読み・例文・類語

いたずら【徒】 に なる

  1. 期待されたような結果にならないままに終わる。役に立たなくなる。むだになる。だいなしになる。
    1. [初出の実例]「仏に奉る物は、いたづらにならず、来世、未来の功徳なり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
  2. 死ぬ。また、生きていても仕方がないような状態になる。
    1. [初出の実例]「あひ思はで離(か)れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消えはてぬめる、と書きて、そこにいたづらになりにけり」(出典伊勢物語(10C前)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む