徒の人(読み)ただのひと

精選版 日本国語大辞典 「徒の人」の意味・読み・例文・類語

ただ【徒】 の=人(ひと)[=者(もの)

  1. なみの人。つねの人。常人。古くは、公卿殿上人など高貴な人でない者をさしていう。
    1. [初出の実例]「所の雑色、ただの人の子どもなどにて、殿ばらの侍に、四位五位の司あるが下にうちゐて」(出典:枕草子(10C終)八八)
  2. 専門家に対して、一般の人。
    1. [初出の実例]「博士の人々は四韻、ただの人は、大臣をはじめ奉りて、絶句作り給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
  3. 僧侶に対して、俗人
    1. [初出の実例]「僧共など数(あまた)金を打ち、念仏を唱へ、只の人共も多くして来る也けり」(出典今昔物語集(1120頃か)二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む