デジタル大辞泉
「徒走り」の意味・読み・例文・類語
かち‐はしり【▽徒走り/▽歩走り】
1 乗り物を用いずに、足で走ること。
「―の苦しかりしをのみなむ」〈宇津保・国譲下〉
2 徒歩でついてゆく下級の兵士。走り衆。
「はかばかしき―の一人をだにも具せざりけり」〈保元・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かち‐はしり【徒走・歩走】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬、車など乗り物に乗らずに足で走ること。
- [初出の実例]「もし参ることあらば、かちはしりの苦しかりしをのみなん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ② ( 馬や乗り物などで行く上級武士に対して ) 徒歩で従う兵士。走衆(はしりしゅう)。
- [初出の実例]「乗替、郎等迄は思ひもよらず、はかばかしき歩走(カチハシリ)の一人をだにも具せざりけり」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 