デジタル大辞泉
「得手吉」の意味・読み・例文・類語
えて‐きち【得手吉】
《「得手」を人名めかした語》
1 「得手1」に同じ。
「二十三、四にて器量もよし、泣く事が―なり」〈洒・面和具噺〉
2 「得手3」に同じ。
「ああ、また―へやられましたか」〈伎・四谷怪談〉
3 「得手4」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えて‐きち【得手吉】
- 〘 名詞 〙 「得手」を人名めかしていう言葉。
- ① =えて(得手)②
- [初出の実例]「花町、二十三四にてきりゃうもよしなく事がゑて吉也」(出典:洒落本・面和倶噺(1806)二)
- ② =えて(得手)④
- [初出の実例]「ゑて吉が来たとむかふの女房いひ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八上)
- ③ =えて(得手)⑤
- [初出の実例]「圧し潰されたお伽譚の猿公(ヱテキチ)のやうに」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉慈善家の心得)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 