得田城跡(読み)とくだじようあと

日本歴史地名大系 「得田城跡」の解説

得田城跡
とくだじようあと

[現在地名]志賀町館開

遍照へんじよう(一四六・七メートル)眉丈びじよう山系の間に形成された小盆地の南辺に突き出した丘陵先端部、通称じよう(約五八メートル)にあり、館開たちひらき城ともいう。得田氏の居城空堀によって区画された三つの平坦面(郭)からなり、最頂部にある主郭は東西三八メートル・南北二八メートルで、尾根沿いに段をなして二の郭・三の郭と連なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む