館開村(読み)たちひらきむら

日本歴史地名大系 「館開村」の解説

館開村
たちひらきむら

[現在地名]志賀町館開

火打谷ひうちだに村の北東にあり、南は眉丈びじよう山系山地。中央の舌状台地上に得田とくだ保の地頭得田氏が拠った館跡があり、同氏菩提寺道興どうこう寺がその南にある。地名は館跡を開いてできた村の意という(三州志)。天正一九年(一五九一)一〇月二六日の前田利家印判状(能登国古文書)に「二千四百四十三俵七升五合 徳田ノ内乙開・仏木・館村」とあり、「加能郷土辞彙」は「館」は館開、「乙開」は館開の小字中開なかびらきのこととする。しかし同一七年六月二日の徳田庄検地打渡状(諸家文書)では「徳田庄之内おと村ひらき仏木村」として八六町四反余が打出されており、「おと村」と「ひらき」が合併して乙開となり、乙開と館が合併して館開村になったとみる説もある(志賀町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む