御三社古墳(読み)おさんしやこふん

日本歴史地名大系 「御三社古墳」の解説

御三社古墳
おさんしやこふん

[現在地名]富岡市七日市 旧郭

かぶら川左岸の下位段丘上にある。かつて三〇基以上の古墳が存在した七日市なのかいち古墳群の一基である。昭和二九年(一九五四)県立富岡高等学校の校庭拡張工事の際調査されたが、すでに墳丘は削平されており、形状、規模も不明であるが、かなり大型の前方後円墳であったと推定される。主体部は凝灰岩切石を互目積みにした両袖型の横穴式石室である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む