御代焼(読み)みじろやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「御代焼」の解説

御代焼[陶磁]
みじろやき

中国地方、島根県の地域ブランド。
雲南市で製作されている。江戸時代、2代松江藩主・松平綱隆により良質な土とみとめられた雲南市加茂町三代の土。この土は松江藩の御用土で、楽山焼布志名焼陶土として使用された。その後、萩からやってきた陶工・唐津屋五助が開窯し、御代焼と命名した。不昧化粧と呼ばれる化粧掛茶陶主流。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「御代焼」の解説

御代焼

島根県雲南市加茂町で生産される陶磁器。同地域は江戸時代から良質な土を産出することで知られていた。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む