御倉村(読み)みくらむら

日本歴史地名大系 「御倉村」の解説

御倉村
みくらむら

[現在地名]草津市御倉町

矢橋やばせ村の北、きた川右岸に位置する農村。村名は大津京の時代、東国調貢を納める御倉があったことによるという(栗太志)。寛永石高帳では高六一一石余。慶安高辻帳では田三六九石余・畑五二石余・永荒一八八石余。膳所藩領として推移したが、天保二年(一八三一)―七年は幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む