出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大津京
おおつきょう
天智6 (667) 年,天皇が諸人の反対を押切って大和の飛鳥から移した都。その位置はいまの滋賀県大津市内の旧滋賀村一帯といわれるが,詳細は不明。遷都の理由は,飛鳥の旧勢力を避け人心を一新すること,さらに水陸交通の便がよいこと,対新羅防衛策などがあげられる。唐風の画然たる都城であったといわれ,内裏のほかに仏殿,西殿,西小殿,大蔵などがあった。同 10年天智天皇の没後,この帝都も弘文1 (672) 年の壬申の乱によって荒廃した。『万葉集』に柿本人麻呂,高市古人 (→高市黒人 ) らのこの荒都を悲しんだ歌が収められている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大津京
おおつきょう
7世紀,天智天皇在位中の都
667年中大兄 (なかのおおえ) 皇子(のちの天智天皇)が近江国大津京に遷都し翌年即位。672年大友皇子が壬申 (じんしん) の乱に敗死し,天武天皇の飛鳥浄御原 (きよみはら) 宮遷都で,以後まったく衰微した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大津京の言及
【大津[市]】より
…人口27万6332(1995)。都市としての起源は天智天皇が大津京を造営した667年(天智6)までさかのぼる。大津の中心市街は交通の要衝に位置しているため,近世には東海道の宿場町,琵琶湖水運の港町として繁栄するとともに,西国三十三所の第14番札所[園城(おんじよう)寺](別称,三井寺)の門前町としてにぎわった。…
※「大津京」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 