精選版 日本国語大辞典 「御八」の意味・読み・例文・類語
お‐やつ【御八】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「お」は接頭語。京、大坂では八つを本願寺の太鼓が告げるので「お」を冠した ) 八つ時のこと。今の午前・午後二時頃から四時頃までの時刻。
- ② 昔の時刻の八つ時に当たる、今の午後三時前後に食べる間食。また、一般に間食のこと。お三時。
- [初出の実例]「肩衣の鬼角をもぐお八時」(出典:俳諧・広原海(1703)一九)
御八の語誌
( 1 )日本人の食習慣として、江戸の寛永頃(一六二四‐四四)までは朝夕二食が普通であり、日中八つ時前後に間食をとることがあった。ただし間食の意味で「おやつ」が使われる例は、すでに三食になっていた元祿期(一六八九‐一七〇四)以降である。
( 2 )明治以後、時刻制度が変わって「お三時」という言い方が現われる。