日本歴史地名大系 「御前丁」の解説 御前丁おんざきちよう 岡山県:高梁市松山城下御前丁[現在地名]高梁市御前町石火矢(いしびや)丁の東、秋葉(あきば)山西麓の上谷(かみだに)川(現小高下谷川)と頼久(らいきゆう)寺の間を南北に延びる道沿いに設けられていた家中屋敷町。御前神社が鎮座するところからこの名がある。元禄(一六八八―一七〇四)初年頃の御家内之記(「水谷史」芳賀家蔵)によれば家中屋敷一五があり、藩主石川総慶時代には一八(「松山城下絵図」三重県亀山市立図書館蔵)、延享元年(一七四四)には一一および一棟長屋二があった(「松山家中屋敷覚」高梁市立図書館蔵)。幕末には知行五〇―一二〇石取の家中屋敷二三があった。町の南端、頼久寺との境の坂道を美濃部(みのべ)坂といい、この坂道を登りつめたところにも一棟長屋一があった(「松山城下屋敷図」同館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by