御前清水遺跡(読み)ごぜんしみずいせき

日本歴史地名大系 「御前清水遺跡」の解説

御前清水遺跡
ごぜんしみずいせき

[現在地名]山都町三津合 諏訪南

堰沢せきざわ集落の南、高郷たかさと村との境界付近、只見ただみ川の形成した河岸段丘上にある。付近には一町新田いつちようしんでん遺跡や塚田つかだ製鉄遺跡が存在する。昭和五六年(一九八一)県営圃場整備事業に伴い、赤焼土器や木製品が多量に出土したことで遺跡と確認され、同五九年発掘調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む